越谷で『個人再生』なら【弁護士法人心 越谷法律事務所】へ

弁護士による個人再生@越谷

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

お客様相談室

新着情報

Q&A

Q&A一覧はこちら

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

個人再生の手続きをスムーズに進める方法

  • 文責:所長 弁護士 岡田大
  • 最終更新日:2025年3月6日

1 個人再生手続きをスムーズに進めるための2つのポイント

個人再生は、3つある債務整理の方法のなかでも、比較的複雑なものです。

不備があると手続きが長期に渡ってしまったり、再生計画が認可されない可能性もあります。

個人再生の手続きをスムーズに進めていくためには、次の2つのポイントをしっかりと守ることが大切です。

①申立て前に書類作成、資料収集をしっかりと行う

②弁護士としっかりと連絡を取り合い、裁判所や再生委員の指示に従う

以下、それぞれについて詳しく説明します。

2 申立て前に書類作成、資料収集をしっかりと行う

個人再生を申立てる際には、陳述書の作成、家計表の作成、財産に関する資料の収集が必要となります。

これらの書類に不備があったり、曖昧な記述があるなどすると、個人再生の申立て後に裁判所や再生委員から質問等がなされ、資料の追加提出や報告書の提出等を求められることもあります。

これにより、個人再生の手続きに要する時間が長くなる可能性があります。

資料をしっかり作るとは、例えば、家計表は申立て前数か月分のものが必要となりますが、返済原資(月々の手取り収入から生活費を控除した残額)が、個人再生後の想定返済額を安定的に上回るようにする必要があります。

財産に関する資料は、もれなく集めることが必要です。

個人再生には、債務者の方が保有している財産の評価額以上の金額を返済しなければならないというルールがあります(専門用語で「清算価値保証原則」といいます)。

そのため、申告した財産に漏れがあると、返済金額が低くなってしまい、債権者を害してしまう可能性があります。

預金通帳の写しなどから、申告されていない財産が存在する可能性があると判断されると、裁判所や再生委員による調査がなされることもあります。

このようになってしまうと、手続きが長引いてしまうこともあるので、申立ての前段階でしっかりと財産に関する情報を揃えておくことが大切です。

3 弁護士としっかりと連絡を取り合い、裁判所や再生委員の指示に従う

上記2のとおり、個人再生は準備がとても大切となりますので、弁護士に依頼した後はしっかりと連絡を取り合い、陳述書の作成や資料の収集を行いましょう。

特に銀行の通帳の写しは、申立て直前に記帳したものを裁判所に提出しますので、申立てが近くなったら綿密に打合せを行う必要があります。

個人再生申立て後も、裁判所や再生委員から随時質問等がなされますので、スピーディーに報告や資料の提出ができるようスケジュールを組んでおきましょう。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

個人再生で生活再建を目指す越谷の方へ

個人再生に関する情報

個人再生とは、簡単に言えば借金を圧縮して長期間で返済していくということを目標に行う手続きで、大きな特徴としては住宅ローンを手続きの対象から外すことで自宅を維持できるというものが挙げられます。

当サイトでは、この個人再生に関してお役立ち情報等を発信し、越谷にお住まいの方に個人再生をするかどうかをより具体的にご検討いただけるようにしています。

返済によって生活が圧迫されている方、このままでは完済ができないという方は、個人再生という方法もご検討ください。

ご相談について

自分の状況に個人再生が合っているか知りたい、弁護士への依頼を検討したいという方は、当法人までご相談ください。

当法人での個人再生のご相談は原則相談料無料ですし、まずはお電話でご相談いただくこともできますので、ご利用いただきやすいかと思います。

ご相談では、個人再生に詳しい弁護士が、お客様のお話を元に、個人再生が適しているかどうかを検討し、ご提案やご説明をさせていただきます。

個人再生等について、何か気になることがありましたら、どうぞ遠慮なくお尋ねください。

できるだけ分かりやすく、丁寧にお答えいたします。

お問合せ・アクセス・地図へ