越谷で『個人再生』なら【弁護士法人心 越谷法律事務所】へ

弁護士による個人再生@越谷

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

越谷での個人再生は当法人へ

個人再生を得意とする弁護士がいるほか、利便性の良い立地に事務所を構えるなど、様々な方向の強みを持っています。越谷で個人再生をお考えの方はご覧ください。

お客様相談室

ご依頼中の安心も

お客様相談室の設置によりサービスの向上に努めるとともに、ご依頼中も安心していただけるようにしています。越谷で弁護士をお探しの方は当法人をご利用ください。

新着情報

お客様へのご連絡

受付時間に変更がある場合や臨時休業をさせていただく場合などにお知らせいたします。お問合せいただく際にご覧いただくとスムーズかと思いますので、越谷の事務所でのご相談をお考えの方もご覧ください。

個人再生の電話相談

個人再生のご相談は、電話でのご相談からでも始めていただくことができます。電話相談についての詳細はこちらからご覧いただけます。

Q&A

Q&A一覧はこちら

個人再生に関するご質問

個人再生について、様々な疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。こちらでいくつかまとめておりますので、よろしければご覧ください。

サイト内更新情報(Pick up)

2025年9月12日

手続き

個人再生の認可決定後の流れ|認可決定・確定後の注意点

債務者が作成した再生計画(返済計画)を認めるとする裁判所の決定を「認可決定」といいます。個人再生の認可決定(もしくは不認可決定)が出ることで、裁判所で・・・

続きはこちら

2025年9月9日

その他

教育ローンを個人再生することはできるのか

子どもの学費等のために教育ローンを組んだものの、収支の変化などによって返済が困難になってしまった場合でも、個人再生を検討することができます。個人再生とは、裁・・・

続きはこちら

2025年4月21日

手続き

個人再生でやってはいけないこと

借金の返済などが困難になってしまい個人再生をすることを決め、弁護士に個人再生を依頼した場合には、個人再生申立てに至った経緯を偽ることや、財産を他人へ移す、・・・

続きはこちら

2025年1月7日

手続き

個人再生が不認可になるケースとは?

借金の支払いが出来なくなったとき、個人再生をすることで借金を大幅に減らすことが出来ます。個人再生は債務者にとっては非常にメリットの多い制度ですが、申請をすれ・・・

続きはこちら

2025年1月7日

その他

個人再生を考えた時、どこに相談するべきか

「借金が嵩んでいて何とかしたいけど、手持ちの財産は処分したくない」「住宅ローン支払い中のマイホームがある」そんな方にピッタリなのが、個人再生手続きです。しか・・・

続きはこちら

借金問題の解決方法

個人再生の他にも、自己破産や任意整理といった方法で問題を解決できる場合があります。債務整理の方法を他にも知りたい方は、こちらのサイトをご覧ください。

交渉による負担軽減

貸金業者との任意での交渉によって、利息カットや長期間での分割返済といった形での返済条件緩和ができる場合があります。こちらのサイトもどうぞご覧ください。

弁護士紹介へ

手続きをお任せいただけます

弁護士にご依頼いただければ、個人再生の手続において代理人として多くのことに対応させていただきます。こちらは当法人の弁護士紹介のページです。

スタッフ紹介へ

初めての方でも安心です

弁護士へのご相談や、個人再生という手続きに対して、分からないことが多くご不安になることもあるかもしれませんが、スタッフも弁護士とともに丁寧にご案内させていただきます。

当事務所の立地について

南越谷駅からは3分、新越谷駅からは4分の立地に事務所があります。駅から近いため、弁護士への相談もしていただきやすいのではないでしょうか。また、駐車場も周辺にあります。

各専門家が連携しています

弁護士のほかに、様々な専門家と連携してご相談に対応させていただくケースがあります。他の分野についてお困りのことがある場合には、こちらの概要もご覧ください。

まずはお問合せください

債務整理についてご相談いただくにあたり、相談料は原則としてかかりません。手続きや弁護士への依頼自体を迷っている方でも、どうぞお気軽にご相談ください。

個人再生の手続きをスムーズに進める方法

  • 文責:所長 弁護士 岡田大
  • 最終更新日:2025年8月5日

1 個人再生手続きをスムーズに進めるための2つのポイント

個人再生は、3つある債務整理の方法のなかでも、比較的複雑なものです。

不備があると手続きに長い期間がかかってしまったり、再生計画が認可されない可能性もあります。

個人再生の手続きをスムーズに進めていくためには、次の2つのポイントをしっかりと守ることが大切です。

①申立て前に書類作成、資料収集をしっかりと行う

②弁護士としっかりと連絡を取り合い、裁判所や個人再生委員の指示に従う

以下、それぞれについて詳しく説明します。

2 申立て前に書類作成、資料収集をしっかりと行う

個人再生の申立てを行う際には、陳述書の作成、家計表の作成、財産に関する資料の収集が必要となります。

これらの書類に不備があったり、曖昧な記述があるなどすると、個人再生の申立て後に裁判所や再生委員から質問等がなされ、資料の追加提出や報告書の提出等を求められることもあります。

これにより、個人再生の手続きに要する時間が長くなる可能性があります。

そうなれば、生活再建も遠のいてしまいます。

資料をしっかり作るとは、例えば、家計表は申立て前数か月分のものが必要となりますが、漏れがないように書くことはもちろん、支出を見直し節約に努めるなどして、返済原資(月々の手取り収入から生活費を控除した残額)が、個人再生後の想定返済額を安定的に上回るようにする必要があります。

返済原資の確保は、再生計画が認可され返済が開始した後においても重要です。

また、財産に関する資料は、もれなく集める必要があります。

個人再生には、「清算価値保障原則」といって、債務者の方が保有している財産の評価額以上の金額を返済しなければならないというルールがあります。

そのため、申告した財産に漏れがあると、返済金額が実際に返済すべき額よりも低くなってしまい、債権者を害してしまう可能性があります。

預金通帳の写しなどから、申告されていない財産が存在する可能性があると判断されると、裁判所や再生委員による調査がなされることもありえます。

このようになってしまうと、手続きが長引いてしまうこともあるので、申立ての前段階でしっかりと財産に関する情報を揃えておくことが大切です。

3 弁護士としっかりと連絡を取り合い、裁判所や再生委員の指示に従う

上記2のとおり、個人再生は準備がとても大切となりますので、弁護士に依頼した後はしっかりと連絡を取り合い、陳述書の作成や資料の収集を行うようにしてください。

特に銀行の通帳の写しは、申立て直前に記帳したものを裁判所に提出しますので、申立てが近くなったら綿密に打合せを行う必要があります。

個人再生申立て後も、裁判所や、個人再生委員がついた場合には個人再生委員から随時質問等がなされますので、スピーディーに報告や資料の提出ができるようスケジュールを組んでおくことが大切です。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

個人再生で生活再建を目指す越谷の方へ

個人再生に関する情報

個人再生とは、簡単に言えば借金を圧縮して長期間で返済していくということを目標に行う手続きで、大きな特徴としては住宅ローンを手続きの対象から外すことで自宅を維持できるというものが挙げられます。

当サイトでは、この個人再生に関してお役立ち情報等を発信し、越谷にお住まいの方に個人再生をするかどうかをより具体的にご検討いただけるようにしています。

返済によって生活が圧迫されている方、このままでは完済ができないという方は、個人再生という方法もご検討ください。

ご相談について

自分の状況に個人再生が合っているか知りたい、弁護士への依頼を検討したいという方は、当法人までご相談ください。

当法人での個人再生のご相談は原則相談料無料ですし、まずはお電話でご相談いただくこともできますので、ご利用いただきやすいかと思います。

ご相談では、個人再生に詳しい弁護士が、お客様のお話を元に、個人再生が適しているかどうかを検討し、ご提案やご説明をさせていただきます。

個人再生等について、何か気になることがありましたら、どうぞ遠慮なくお尋ねください。

できるだけ分かりやすく、丁寧にお答えいたします。

お問合せ・アクセス・地図へ